人気ブログランキング | 話題のタグを見る

熊野古道 ー伊勢路ー ⑭ 八鬼山峠で夜を明かす

夕暮れ間近に
登り始めた、八鬼山峠。

熊野古道 ー伊勢路ー ⑭ 八鬼山峠で夜を明かす_f0081311_18451462.jpg


ここで、大切な出会いがありました。

清順上人供養碑。
尼僧・清順上人は、戦国時代に、
神宮の式年遷宮が二十年ごとに行われておらず、荒廃していたことを憂い、諸国を勧進して浄財を募り、宇治橋を復興し、外宮の造営を苦労して成し遂げました。続いて内宮の遷宮を計画しましたが大望を果たせず、他界された方。伊勢と紀州を何度も往復された。
そのような情熱とともに神宮の式年遷宮は続けられてきました。
今を支える誰かの過去の情熱に深い深い敬意をもって。

日がくれて、道がみえなくなるまで歩いて、歩いて、ヘッドライトの光で、進み、進みました。

進み、進んで。
その時、感じたのです。
「この瞬間を感じるために、ここまで歩いてきたのではないか?」と。
自分の中を、風が吹き抜けていく感覚。意識ははっきりしているが、物質としての身体は闇に溶けていく。
闇には、本来恐れはなく、恐れているのは自分だけで、そこには空虚とは相反する満たされた親密さがあった。

峠あたりの東屋で眠る。
九鬼水軍の拠点だった、九鬼の光は遠い。
僕が東屋の着くと、すぐ何者かのゆっくりと重い足音が聴こえた。
闇を見つめても、何者かは、見えなかった。
眠りにつこうと横になると、鹿たちの声が間近に聴こえる。足音が聴こえる。そこにはいつもある人間と動物の壁はなく、ただ親密な闇が包んでいた。何度も鹿たちの声で目覚めながら、気配をしっかりと感じながら、、、朝を迎える。

熊野古道 ー伊勢路ー ⑭ 八鬼山峠で夜を明かす_f0081311_18451624.jpg


朝がくる

「道がみえる」というよろこび。

あと、新宮まで60kmくらい。
阿須賀神社の祭まであと1日。

歩けるところまで歩く。

風と共に、早足で、
熊野古道 ー伊勢路ー ⑭ 八鬼山峠で夜を明かす_f0081311_18451740.jpg

峠を下り始める。
by kkiyono-lp | 2012-10-25 18:50 | Earth Pilgrim 熊野古道
<< 熊野古道 ー伊勢路ー ⑮ 重な... 熊野古道 ー伊勢路ー ⑬ 尾鷲... >>