2013年・冬至。
地球は、今日も、確実に太陽の周りを進んでいく。 一年で一番短い日中が終ったのちに、 美しい夜空がやってきた。 空には星が瞬いていた。 明日からは、また一日一日と、日は長くなっていく。 こういったことは、ほんとうに永劫の時間の中で、 何度も、何度も繰り返されてきていて、そういうことに想いを巡らすと、 心は小さな悩みから、少し解放される、気がする。 小さな体を持って生まれ、 その後も小さい体とともに生き、 明らかに有限な時間の中で、どういったものに手を伸ばし、 どういったものを目指して生きるのだろうか、なんて、考えてみる。 空から見れば、私の存在も小さく、 ただほんとひととき、この大地に立つ者だが、 いつかしっかりとその小ささを受け止め、 ただただ等身大のいのちを慈しみ、 全うへとたどり着けるだろうか。 心の中の スイッチをおせ そしていまから、日は長くなっていく。 次の冬至が来たときに、鳴っている音楽を想え。 2013年・冬至。 #
by kkiyono-lp
| 2013-12-22 22:43
いつかは ぼくらは 心臓がとまり
死んでいく この地球という星に生まれ、また星に還っていく 魂はもといたふるさとに還っていく それで、きっと、またいつか戻ってくる またたきのようないのちのなかで 私たちはどんな風にいきかたを描けるのだろうか 目をつぶれば 出逢える宇宙に なげかけて 胸の内に戻ってくる声をきけば きっとわかるはずだ いまなにをしなくちゃいけないか 次の一歩はどう踏み出すのか ![]() #
by kkiyono-lp
| 2013-11-11 18:28
阿須賀神社での大祭ののち、
遷宮後、はじめてのお伊勢参りにうかがわせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外宮も、内宮も、ほんとうに目出度い、奉祝の気で満ちておりました。 願うのは 人の心の 岩戸開き 踊りに踊れ 弥栄の舞 神風の 伊勢に参れば あらためて 神の御稜威の前に 立つ なり 清かなる 五十鈴のほとりの 神の宮 諸人こぞりて 祝う常若 ちはやぶる 神の御稜威を 感ずれば 神風うたう 伊勢の神宮 清和 #
by kkiyono-lp
| 2013-10-20 22:39
![]() 内宮遷御明けの朝日。石巻にて。 朝から、大嶋神社さまの清掃に参加させていただきました。 ![]() 遷御明け 登る暁 赤々と 光る川面の 巻の石かな ![]() 弥栄を 祈る 暁 光る川 あまねくいのちを 照らす アマテル ![]() 高天原に 聞こえくる 太陽の唄唄を きく 朝かな 清和 #
by kkiyono-lp
| 2013-10-08 00:42
2013年の10月2日・第62回の神宮の内宮遷御の日、
わたしは、石巻にいました。 一番近くの神社は、大嶋神社という住吉三神がご祭神の神社です。 この弓の島の弥栄を願って、この弓の島のすべて生きとし生けるものが、幸い、和み、あらゆる束縛から解放されることをお祈りさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 20年後の未来に、この弓の島がどんなふうになっているか、その未来にむけて、いまの私のことを書いておきたいと思いました。 わたしは、いま石巻をベースにしている一般社団法人 OPEN JAPAN で、『3月10日』制作室というプロジェクトをさせてもらっています。 福島第一原発事故によって、故郷から離れざるを得なくなった方々が10万人もいらっしゃいます。 その方々の人生を、自分史というかたちで、本にして、次の世代の人達へ伝えていく、という活動です。 未来に向けた活動です。まさに、次の遷宮の頃に若者になっているだろう、これからやってくる人々にむけて自分史を書きのこしていく活動です。20年後にこの成果をみたら、どのように感じるだろうか。そういう気持ちでまた新たな気持ちで取り組んでいきたいと思います。 ほんとうにありがたいことに、この式年遷宮の歳から、和歌山県の阿須賀神社さまとご縁をいただいて、神職としての道を歩み始めることができました。20年後は50歳。40年後は70歳。60年後は90歳。そういう風にこれから年を重ねていくなかで、神職の道を歩ませていただけることに深く感謝いたします。この10月には、はじめての大祭での奉仕をさせていただきます。身の引き締まる想いです。 2012年の立冬頃からは、秩父で「ほしのゆめ」という場づくりをはじめました。築130年の古民家を母と協力して、心休まる場づくりをさせていただいています。そろそろ一年が過ぎようとしていて、ほしのゆめの御蔭でたくさんの経験と出会いをいただいています。安心できる場づくりをしていきたいな、とおもっています。 森にかかわることは、私のライフワークです。いま、森のまつりごとという団体と、「川のまつりごと」という新しい民主主義のカタチを模索しています。市町村や都道府県ではない、流域での意思決定に未来の社会の単位があるように感じています。それを広げていきたいとおもいます。 母も、祖母も、姉も元気でおります。うちには、いま多賀ちゃんという猫もおります。 今まで以上に、仕事に没頭していきたいと想っています。 鶏鳴所役の宮掌が、 「カケコー」と三声、長く唱える声を映像でみたときに、ついにこの時がきたんだと感じました。 そうしてあらためて、石巻総鎮守の大嶋神社さまにお参りをしました。 ![]() 歩んだ道は後戻りはできない。そうやって進んでいこう。 台風の風吹く石巻から、20年後の遷御の日、私はどこにいるだろうか。 ![]() #
by kkiyono-lp
| 2013-10-02 22:47
| Story telling
|
ライフログ
以前の記事
2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 カテゴリ
全体 Earth Pilgrim 秩父札所巡礼 Story telling 06/2/28~07/8/23 2008年 72の物語 FOG 師匠のこと ひらがな 日読み・月読み Thailand2009 Earth Pilgrim 熊野古道 Earth Pilgrim 妙見の道 Earth Pilgrim Earth Pilgrim 秩父・浦山 未分類 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||